Diary

12月2日「EOS学園オンライン風景撮影講座・冬の釧路エリ ア編」 募集中



11月13日(木)


少し標高の低い紅葉の名所へ行ってみたものの、まだちょっと早い感じで、
ざっと様子を見てきた感じになりました。ただ、紅葉ピークではない方が定
番とは違うものが見えてきて面白いですね。毎日のように見に行ければ、景
色の移り変わりも感じられるはずです。山梨は滝があちこちにあるので、北
海道の地元とは違う景色が見られるのも楽しいです。あとはいきものにも会
いたいですが、今回は全然会えていないです。             


11月12日(水)


今朝は快晴で雲もなく、ギラギラの朝日が昇ってきました。普通の日の出は
撮りにくくてしかなかったので、富士山の山頂から昇ってくる朝日を狙いに
行ってきました。しかし、朝日が姿を見せることになると急に雲が流れてき
て、危ないところでした。この5分後くらいには山頂に雲がかかっていたの
で、本当にギリギリのタイミングでしたね。何はともあれ朝日を見られて良
かったです。                            


11月11日(火)


朝の富士山を見に行きました。少し雲も赤くなってくれて、きれいな朝を楽
しませてもらいました。だいぶ冷えたといはいえ、まだ暖かい感じです。以
前はこの時期だと気嵐が立ち上ったりして、もっと幻想的なイメージがあり
ますが、今回はまだそういった景色には出会えていません。寒いのは嫌です
けど、幻想的な朝の景色を期待したいですね。             


11月10日(月)


本州に来てまだカマキリを見ていなくて、会いたいなぁと思っていたら、や
っと会うことができました。夏に見かけたことがあった場所をゆっくり歩い
ていたら、木の幹に産卵しているところでした。よくこんな場所にいるカマ
キリに気づくことができたと自画自賛です(笑)。それともカマキリがここ
にいると念を送ってくれたのでしょうか。出会った時は産卵を始めたばかり
だったので、産卵が終わるまで見ていました。             


11月9日(日)


ダイサギが食べ物を探している様子をゆっくりと見られました。けっこう近
くだったので、よく逃げないものだと思いました。何を食べているのか撮影
して見てみると、カワエビのようなものを食べていて、いいものを食べてい
るんだなと思いました。雨の中の勉強会でしたが、いろいろな被写体に恵ま
れて楽しんでもらえたと思います。お疲れさまでした。         


11月8日(土)


冷え込んできているとはいえ、まだ東京では花も咲いていますし、虫の姿も
少ないながらありますね。今日も午前は姿を見なかったチョウなども、気温
が上がってきた午後には現れてくれました。花だけでもいいですが、いきも
のが絡むとさらに動きが出てきますから、ついいきものの姿を探してしまい
ます。以前に比べたらだいぶ少なくなっているように思うので、小さないき
ものの住める環境を残しておいて欲しいものです。           


11月7日(金)


モミジが色づいているところを見ていたら、オツネントンボの姿がありました。
小鳥でもこないかと思って見ていたのですが、意外な役者の登場で楽しませても
らえました。しばらく同じ場所でのんびりとしていてくれたので、ゆっくりと撮
影させてもらえてラッキーでした。こういう出会いがあると、また撮影しに出か
けようと思えますね。