Diary

12月2日「EOS学園オンライン風景撮影講座・冬の釧路エリ ア編」 募集中



11月10日(月)


本州に来てまだカマキリを見ていなくて、会いたいなぁと思っていたら、や
っと会うことができました。夏に見かけたことがあった場所をゆっくり歩い
ていたら、木の幹に産卵しているところでした。よくこんな場所にいるカマ
キリに気づくことができたと自画自賛です(笑)。それともカマキリがここ
にいると念を送ってくれたのでしょうか。出会った時は産卵を始めたばかり
だったので、産卵が終わるまで見ていました。             


11月9日(日)


ダイサギが食べ物を探している様子をゆっくりと見られました。けっこう近
くだったので、よく逃げないものだと思いました。何を食べているのか撮影
して見てみると、カワエビのようなものを食べていて、いいものを食べてい
るんだなと思いました。雨の中の勉強会でしたが、いろいろな被写体に恵ま
れて楽しんでもらえたと思います。お疲れさまでした。         


11月8日(土)


冷え込んできているとはいえ、まだ東京では花も咲いていますし、虫の姿も
少ないながらありますね。今日も午前は姿を見なかったチョウなども、気温
が上がってきた午後には現れてくれました。花だけでもいいですが、いきも
のが絡むとさらに動きが出てきますから、ついいきものの姿を探してしまい
ます。以前に比べたらだいぶ少なくなっているように思うので、小さないき
ものの住める環境を残しておいて欲しいものです。           


11月7日(金)


モミジが色づいているところを見ていたら、オツネントンボの姿がありました。
小鳥でもこないかと思って見ていたのですが、意外な役者の登場で楽しませても
らえました。しばらく同じ場所でのんびりとしていてくれたので、ゆっくりと撮
影させてもらえてラッキーでした。こういう出会いがあると、また撮影しに出か
けようと思えますね。                          


11月6日(木)


大きな景色も好きですが、小さな自然の世界も見つめてみると面白いです。
秋らしい雰囲気も、部分的に色づいているところをまとめるだけで、全体が
色づいているように見せることができます。こんな小さな自然でも、日々変
わっていくので、身近なところで毎日変化を楽しむのもいいと思います。近
所にお気に入りの場所を見つけておくと、手軽に楽しめていいですよ。  


11月5日(水)


紅葉の渓谷を歩いてきました。まだ期待していたほど紅葉は進んでいなくて
部分的に色づいているという感じでした。ただ、気温が急に下がっていて落
葉も進んでいるところがあり、この後の状態はなんとも言えないところです
ね。ピーク時には混雑しそうなので、また見に行くかというと気分的には微
妙なところです。まだ行ってないようなところを探してみたいです。   


11月4日(火)


毎年見に行っているところですが、ちょっと足を伸ばしたら知らない景色に
出会えました。天気も撮影している間はいい感じになってくれて、歓迎して
もらえたようです。最近はどんどん開発されて自然が削り取られているよう
に思いますが、探してみるといいところはまだあります。こういったところ
がいつまでも大切にされて残される国であってほしいですね。