Diary
1月22日(水)
雪が少ないおかげで、景色的には霧氷狙いが多くなってしまいます。今朝も
雲海を狙って出かけたものの、峠は雲の中に入ってしまって霧のなかの景色
になってしまいました。しばらくそこにいたら、髪の毛や髭に霧氷がついて
なかなか寒そうな姿になったのですけど、実はそれほど寒くなかったです。
その後は青空の出たところで霧氷の景色を楽しんできました。イメージとし
ては春の景色でしたね。
1月21日(火)
午前中は諸用を済ませて午後からタンチョウの給餌場へ。昨日気温が高かっ
たせいで一気に雪が溶けています。凍りついて危険だった駐車場の氷もほと
んどなくなっていました。暖かいのでタンチョウの動きものんびりとしてい
て、おとなしいものでした。日没の頃にはみんなねぐらへと帰っていき、夕
日に照らされて飛ぶ姿がきれいでした。
1月20日(月)
いきなり春のような気温になりました。最高気温は7℃ほどになっていて、だ
いぶ雪も溶けてしまった感じです。摩周湖の方は朝のうちに霧氷がついて雲
が流れ込んできたので、幻想的な景色になりました。この霧氷も光が入ると
あっという間に溶けて落ちてしまいましたが、楽しませてもらいました。こ
の先はどんな天気になるのでしょうか・・・
1月19日(日)
お泊まり勉強会最終日。朝の冷え込みが戻ってきて、霧氷の景色を楽しむこ
とができました。適度な気嵐のおかげでタンチョウの踊っている姿も隠され
ることなくいい雰囲気に撮らせてもらえました。久しぶりに大伸ばしして見
せたいカットになりました。その後もいいシーンがたくさんあって、最後に
はみなさんお疲れでしたね(笑)。楽しみながら学んで、被写体の気持ちも
考えながら撮影するということの大切さを知ってもらえたと思います。また
機会があれば開催しますので、お楽しみに。
1月18日(土)
お泊まり勉強会の二日目。朝の気温はこの時期としてはかなり暖かく、霧氷
などはなくて早朝の撮影はおあずけになってしまいました。その後は、いい
感じにタンチョウが飛んできてくれたり、シマエナガがサービスしてくれた
りして、けっこうたくさん楽しませてもらいました。皆さんそれぞれにいい
カットが撮れていると思います。カメラの操作の疑問点なども解消しながら
撮影しているので、今後の撮影にも活かせるはずです。
1月17日(金)
お泊り勉強会の一日目。朝のうちは冬の嵐がやってくるということで雪を期
待していましたが、参加者が晴れ男・晴れ女でまったく雪が降りませんでし
た。集合してからは天気も回復し、なかなか今シーズンは恵まれなかった飛
びたちのシーンでいい動きをしてくれて、みんな運を持っているようです。
明日からもいい景色を見られることを期待しています。
1月16日(木)
今朝もそれなりに冷えていたものの、霧氷などはなく地味な朝でした。タン
チョウも目立った動きはなく待ちぼうけの時間が長かったです。明日はちょ
っと天気が荒れるようなので、体力温存でしょうか。鶴見台の方も午後の給
餌はおあずけだったせいか動きがなかったです。この寒い中、一食抜きって
かなりきついでしょうね・・・。