Diary
新サイト Love-Nature.me 開設 通信添削も始めました
1月21日(木)
西の空を見たら、小さいですがサンピラーがあがっていました。気温は低く なかったですが、粉雪が舞っている感じだったので、この雪に反射していた のだと思います。朝にこの気象条件になってくれれば、下に伸びるサンピラ ーが見られるはずなのでこういうのも見たいですね。天気の変化が激しいわ りに読めないので、なかなかいいチャンスに恵まれません。
1月20日(水)
マイナス24℃の朝、ツグミがナナカマドの木の上で日向ぼっこをしていまし た。先日までちょっと暖かくなっていたので、今朝は一段と寒さがきつく感 じられたので、ツグミも寒かったのでしょうね。ナナカマドの実も寒さでド ライフルーツ状になっていて、そろそろ食べごろのようです。違うところで すが、ツグミの群れが集まっているとこともありましたよ。
1月19日(火)
場所によって全然天気が違う感じでした。自宅のあたりでは晴れてきている ようでも、ちょっと北へ行くとしっかり雪が降っていました。ちょっととい っても30Kmくらいは移動していますから、本州的にはけっこうな距離になる のでしょうか。こちらではそのくらい移動しないと環境も変わらないので、 いつも同じ写真になってしまいます。だからガソリンあっという間になくな ってしまうんですよね・・・
1月18日(月)
高台から川を見下ろすと、とてもきれいですね。河畔の木々には霧氷がつい ていて、朝日に染められていました。今朝はマイナス15℃ほどまで冷え込ん でいましたが、風がなかったのであまり寒く感じませんでした。朝の撮影で 指先がしびれなかったのは久しぶりです。先日まで暖かかったおかげで湿度 も戻り、いい感じになってくれました。明日の雪はどうなるでしょうか。
1月17日(日)
冷え込みもひと段落で急に気温が上がったのと風が強かったせいで、凍って いた湖の氷が割れてきています。昨日、寄せ氷があったところは融けてなく なっていて、この場所も大きく割れていました。まるで春のような景色にな っています。この氷もまたすぐに融けてしまうような気もしますが、明日は また冷えるようなので、どうなのでしょう。気温の変化が激しいのも春みた いですね。
1月16日(土)
摩周湖で霧氷がきれいについていました。ずっと晴天が続いていてただ晴れ ているだけのつまらない景色ばかりだったのですが、やっと冬らしい変化を 見せてくれました。この先は周期的に天気も変わっていくようなので、うま く変化を考えて動かないといけないですね。ただ、今日は気温が上がり場所 によっては雨が降ったようなので、雪が減ったように見えるのが気になりま す。今日も春みたいな空でしたからね。
1月15日(金)
先日の雪で空気に湿度が戻ったのか、春のような空が広がっていました。湖 の凍っていたところもけっこう融けてしまったところがあり、先日までの景 色がうそのようです。明日も雪のあとに雨となるようなので、また雪融けが 進んでしまいそうです。先日まであんなに冷え込んでいたのが急に暖かくな り、なんか変な感じです。