2025年5月分



5月1日(木)


昨日の雪が残っていて、摩周湖はしっかりと冬の景色になりました。朝は道
路にも湿った雪があってけっこう怖い感じでした。それでも気温が上がると
一気に雪も溶けて元の景色に戻りました。もうオオジシギも渡ってきて賑や
かに空を飛び回っていますが、この寒さにはびっくりしたのではないでしょ
うか。このところ天気の変化が激しくて、落ち着いて遠出できないのが残念
なところです。                           



5月2日(金)


天気が不安定でどんよりした天気になっています。夕方近くに晴れ間がある
というのでちょっと出掛けてみたら、シマリスがのんびりとしていました。
ちょっと陽射しがあるだけでずいぶん暖かく感じるので、日向ぼっこでもし
ていたのでしょうか。この後の連休中も天気はコロコロ変わるので、予定を
立てにくいです。本当は遠征して花畑を撮影したいところなのですが、雨だ
と思い通りにはならないので悩むところです。             



5月3日(土)


日中はずっと雨でした。原稿などをひと段落させてから撮影に出ようとした
ら、車のバッテリーがあがってしまっていて動けず、庭で小さなものを撮影
しただけになってしまいました。どうも原因がわからず納得がいかないとこ
ろもあるのですが、とりあえず明日からは動けるようになったので、ひと安
心です。これで晴れていたら、イライラしたでしょうね(笑)。     



5月4日(日)


近所で小鳥の様子を見ていたら、水辺でなにかの泳ぐ姿が見えました。静か
にしていると、ミンクが目の前に現れました。水辺ではちいさな魚が泳ぐ様
子も見られたので、そんな魚などを探していたのかもしれません。ミンクは
目が悪いのでじっとしているとけっこう間近にやってくることもあります。
ただ、動くものがあると噛みつく性質もあるので、手を出すと危ないです。
可愛い顔をしていますが、凶暴なんですよね。             



5月5日(月)


サクラが満開になったというところが増えてきたので、連休中ですが我慢できず
でかけました。やはり青空の中のサクラはきれいですね。混雑していて見に行け
なかったところもありましたが、春の雰囲気を楽しむこともできました。風景と
してきれいなサクラはあまりないので、いきものを撮影しながら背景に利用する
という感じの方が多いですね。でも季節感を表現するには大切なものですから、
逃したくないのです。                          



5月6日(火)


ヒメギフチョウに会いたくて見に行ってみたものの、かなり時期を逃した感
じでした。かろうじて5回姿を見られたうち、撮影できたのは2回でした。
いちばん最後は諦めて帰ろうとしたら、目の前に飛んできてしっかり撮影さ
せてくれました。リュウキンカの蜜を吸っているのも初めて見ましたし、他
にもたくさんいい出会いがあったので、とても嬉しかったです。     



5月7日(水)


すっきりしない天気になっていて、まだ釧路ではサクラも咲いていないので
色のある景色をと思って神の子池を見てきました。この時期はまだ水草が伸
びていないので、青く見えるところが多いような感じがしました。連休もあ
けて静かだったので、しばらくゆっくりしていると小鳥の声も聞こえて、気
持ち良かったです。                         



5月8日(木)


釧路でサクラの開花と聞いたので見に行ってみましたが、まだほとんど咲い
ていなくて週明けくらいからが見頃という感じでした。それでも新緑が見ら
れるようになっていて、若葉が赤い木もあって色鮮やかな景色になっていま
した。気温も高かったのでゆっくりと森を歩いていると、いろいろないきも
のの姿もあって、楽しかったです。その場に馴染んで静かに見せてもらうこ
とは大切ですね。                          



5月9日(金)


気温が上がり、一気にサクラが開花しました。昨日はぜんぜん咲いていなか
ったところでもかなりの花が咲いているところがあってびっくりです。ソメ
イヨシノと違ってエゾヤマザクラは開花から満開までが早いのですよね。明
日は雨ですが気温は高めなので、さらに開花が進むでしょうか。まだ先と思
っていましたので、ちょっと慌ててしまいます。            



5月10日(土)


サクラの様子を見に行ってみたものの、天気もスッキリしなくて開花は進ん
でいませんでした。静かに森を歩いていると、ベニマシコがフキの種を食べ
ていました。この時期としてはまとまった量を食べられるのか、夢中になっ
て食べていたおかげで、比較的近くでその姿を見ることができました。サク
ラの花もこんな感じで食べることはないのかなと思いながら見ていました。



5月11日(日)


ナキウサギにたっぷり遊んでもらいました。このところあまり姿を見せてく
れないことの方が多かったのであまり期待していませんでしたが、けっこう
間近で姿を見せてくれたり食事の様子も見せてくれたりと満足できる撮影を
させてもらえました。このところ静かに待っていると、いきものの方から近
づいてきてくれることが多くて嬉しいです。              



5月12日(月)


昨日はまだ咲き始めのように見えたサクラも、一気に気温が上がったおかげ
で満開になりました。エゾヤマザクラはこういう感じに咲くのでタイミング
が難しいです。今週はしばらく気温が高いので、他のところのサクラも咲い
てしまうものと思います。この一週間でサクラの見頃は終わってしまうでし
ょうか。他の花も一気に咲いているようで、気になります。       



5月13日(火)


今日もサクラを見に行ってきました。ここの桜は色が濃くてきれいです。こ
の冬は湿った雪が降って枝が折れた木も多かったのでちょっと心配していま
したが、釧路エリアの木は大丈夫だったようです。背景の山がはっきり見え
るように空気がスッキリしているといいのですが、この春は湿度も高いのか
遠景がスッキリ見えることは少ないですね。暖かくなってきているというこ
となのでしょうか。                         



5月14日(水)


一気に咲いたサクラも、もうピーク過ぎのところが目立つようになってきま
した。散っているところや葉が目立つものも多くて、絵になる場所を探すの
もけっこう大変です。まだ見に行っていないところもありますが、空抜きに
なる場所なので、青空が出ないと撮りにくいのですよね。こういう切り取り
だったらわざわざ遠くに行かなくてもいいので、今年の変わりやすい天気は
ほんとうに困ります。                        



5月15日(木)


今日も光が出るタイミングを狙ってサクラを見て回りました。もうピーク過
ぎとなっているところもあって、シーズン終了も間近ですね。どこか自然風
景的に撮れるところはないかと探しているのですが、なかなか難しいです。
夕方に再挑戦と思っていたところも、夕方前に曇ってしまったので行かずじ
まいでした。見に行きたくて仕方なくなる場所、みつけたいですね。   




5月16日(金)


毎年のことですが、ここのサクラがピークとなると道東のサクラシーズンも
終わりですね。地主さんが大切に育てていて今年も無事に元気な姿を見られ
たことに感謝です。中国では卵サイズの雹が降ったそうで、数年先はどうな
っているかわかりません。気温が上がって湿った雪が降ることで枝が折れた
り木が倒れたりしているので、心配になります。いまの状態が当たり前とい
う考え方は通用しなくなっていますね。                



5月17日(土)


この時期のエゾリスは毛が生え変わっていて、なんともみすぼらしく見えて
しまいます。この子はかなり赤毛なんですが、下半身はまだ冬毛が残ってい
てグレーです。エゾリスは毛の色や模様などで見分けていますが、冬に見か
けても赤いところはほとんど見えないと思いますから、きっと見分けがつか
ないでしょうね。                          



5月18日(日)


オンネトーでの勉強会、青空には恵まれなかったもののこの時期ならではの
景色も見られて面白かったです。水の色はなんとなく青い程度となっていて
すっかり変わってしまった感じがします。以前はバスクリンを流し込んだよ
うなすごい色だったんですけど、その色はすっかり見られなくなってしまい
ました。温泉成分の影響で青くなると聞いていますが、温泉も湧かなくなっ
ているのでしょうか。                        



5月19日(月)


今月1日は雪景色だった摩周湖も今日はサクラがピーク過ぎとなりました。
このところ天気の変化が激しいので、今月中に夏のような景色なってしまう
のではと冗談でも考えてしまいます。サクラが終わったところは一気に緑が
広がっていて景色の変化も早く、季節に置いていかれないように頑張って見
て回りたいと思います。                       



5月20日(火)


天気の変化が激しく、日中は雨が降っていましたが、夕方には晴れ間も期待
できそうということで、様子を見ながら動いていました。虹を狙ってみたも
のの、ちょっと見られただけでその後は予想よりも早く晴れてしまい、狙い
通りとはいきませんでした。それでも面白い景色も見られたので、日没まで
はあっという間でした。日が長くなっているので、撮影時間としてはこのく
らいがちょうどいいかもしれません。                 



5月21日(水)


森を歩いていたらエゾライチョウのペアに会いました。木の上で若葉を食べ
ていたりのんびりウトウトしている姿を見せてもらえました。ふだん見かけ
ることがあっても、すぐに茂みの中に入ってしまうことが多く、その行動を
ゆっくり見ることがなかったので面白かったです。多くの鳥が抱卵や子育て
の時期ですが、山は寒いのでこれから子育てになるのでしょうか。2羽で一
緒に行動していたので、そのあたりが気になりました。         



5月22日(木)


今日は子ギツネに会えました。興味はあるけれど、ちょっと怖いような感じ
で小さな草の向こう側からこちらを見ていました。そんな小さな葉では隠れ
ることもできませんが、気分的には違うのでしょうか(笑)。これからの時
期、道路に飛び出してくることもあるので気をつけないといけません。飛び
出してくると言えば、このところ日中でもエゾシカの飛び出しが多いです。
こちらも気をつけないといけませんね。                



      
      

5月23日(金)


コゲラが若葉の伸び出した木の枝にとまってなにやら一生懸命食べていまし
た。よく見てみると、若葉にはアブラムシがついていて、そこには甘い蜜を
もらいにアリがきていました。コゲラはこのアブラムシやアリを食べていた
ようです。きっとアリは甘い蜜をお腹にいっぱい溜めているので、コゲラに
とっては甘いおやつみたいなものなのでしょうか。そんなことを考えながら
自然を見ていると、時間もあっという間に過ぎてしまいますね。     



5月24日(土)


新緑がきれいな季節になってきました。このところすっきりと晴れることが
少ないので、風景として撮りにくい感じがしていますが、水辺で新緑っぽい
景色を探して歩いていました。このくらい水が青いと絵作りにも変化をつけ
られますよね。先日見に行ったときは水が一部濁っていてどうしたのかと思
いましたが、今回は透き通っていていつも通りでした。         



5月25日(日)


一日中雨が降っていました。近所を見て回ったらタンチョウが雨を避けて木
の下で雨宿りしていました。牧草地でよく見かけるエゾシカもいなかったの
で、ずっと雨が降ることをわかっていたのでしょうか。タンチョウの羽は濡
れたせいか汚れて見えるところもありました。雨となっている水が汚れてい
るとは思いませんが、そうだったら普段飲んでいる水も心配です。    



5月26日(月)


湿原の中もだいぶ緑が広がってきました。ヤチ坊主もすっかり毛が生えて立
派になっていますし、ミズバショウは花がなくなって葉が大きく茂っていま
す。コゴミも葉を広げてシダのような姿になっていて、一週間前とはかなり
違う景色になっていました。ただ気温の方はけっこう低くて、春を感じるよ
うなものではありませんでした。このところ気温差が大きいので、着るもの
にも迷ってしまいますね。                      



5月27日(火)


夕方近くのほとんど人がいない時間に歩いていたら、奈良公園のような景色
が広がっていました。エゾシカが原っぱでのんびりとくつろいでいて、微笑
ましい感じでした。そんなところにいないで我が家の庭で雑草を食べてくれ
てもいいのにと思いましたが、何十頭ものシカをまかなうことはできないで
すね。森のあたりはたくさんエゾシカを見る場所でしたが、開けたところで
のんびりしているのは初めて見ました。                



5月28日(水)


日中は気温が高くなり、水辺での撮影が気持ちよかったです。新緑も増えて
景色もだんだん心地よく感じられるようになってきました。だいぶ日が伸び
ていて、日の出は4時前とかなり早くなっています。もう少し天気が安定し
てくれると遠出しながらの撮影もやりやすくなるのですけど、変わりやすい
のは相変わらずですね。                       



5月29日(木)


ミヤマカラスアゲハなど大型のチョウも姿を見せるようになりました。キア
ゲハの姿も見かけましたが、撮影はできなくて残念。広い花畑だと近づけな
いところも多いので仕方ないところです。もう少しすると原生花園のあたり
もいろいろな花が咲くので、もっと自然な環境にやってきた虫たちを撮影し
たいですね。そろそろトンボも出てきているはずなので探してみます。  



5月30日(金)


うっすらと水面に霧が漂っていて、雲の向こうから赤い朝日が昇ってきまし
た。静かな朝は小鳥の鳴き声に満ちていて、自然の喜びを感じられました。
朝焼けとかの派手な景色もいいですが、こういった静かな景色もまた違う良
さがありますね。日中は夏日になっていたものの、湿度がそれほど高くない
ので過ごしやすかったです。このくらいの気温だと活動しやすいので、この
夏は適度な暑さであって欲しいです。                 



5月31日(土)


森を歩いていると、オオアカゲラの親子が子供に食べ物の探し方を教えてい
ました。自分で食べ物を探せるようになっていても、親が食べ物を持ってき
てくれるのは、ちょっと過保護かなと思いながら見ていました(笑)。見て
いるときに地震が起きて、森がグラッと揺れるとさすがにオオアカゲラもび
っくりして飛んでいってしまいました。外にいて分かる地震はかなり大きい
と思ったのですけど、震度3でした。釧路沖地震もいつ起きてもおかしくな
いと言われていますので、ちょっと心配です。