Diary
12月2日「EOS学園オンライン風景撮影講座・冬の釧路エリ ア編」 募集中
11月22日(土)
北海道に戻りました。小樽から日勝峠を超えるまではずっと雪道で、けっこ
う緊張しました。これまで何度もこの時期に移動していますが、こんなに長
く雪道を走ったのは初めてです。途中の景色は新雪できれいでしたけど、車
を停められるところも少ないので、ほとんど見ていただけでした。十勝に入
ってからは雪もなく順調に移動できました。今年の冬は雪が多くなるのかも
しれませんね。
11月21日(金)
フェリーに乗る前にいつも寄るところを歩いていたら、落ち葉の中からひょ
っこりと顔を出しているキノコがありました。はじめは赤い落ち葉が目に入
って見てみたのですが、よく見るとキノコの姿もあって秋らしい写真になり
ました。こういう景色はゆっくり歩いていないと気づかないですよね。帰る
前にキノコが見送ってくれたようで、嬉しかったです。
11月20日(木)
新潟の潟に寄ってみたら、だいぶ水位が低かったです。この夏の水不足が影
響しているのかどうかはわかりませんが、水位が低いのでダイサギやアオサ
ギが潟の中で魚を探している姿を見られました。水位がきちんとあるときに
は足がつかなくてそこにいることはなかったと思います。風がなく凪いでい
たおかげで、写り込みのきれいな写真が撮れました。最近は風が強いことが
多い気がするので、ラッキーでしたね。
11月19日(水)
昇仙峡で常連だけの特別な勉強会を開催しました。いつもと違う場所で紅葉
や渓谷の景色など、盛りだくさんでいろいろ撮影できたことと思います。も
っと時間が欲しい感じだったので、また機会があれば開催したいですね。私
の勉強会はけっこう歩きますので、ハイキングがわりの参加も歓迎です。興
味のある方は、東京での勉強会に参加して様子を見てみてください。
11月18日(火)
コブハクチョウの様子を見に行ってきました。この前見にきたときは人も多
くて、もう構わないでよとでも言いたげに木陰に入って隠れていましたが、
今日は構って欲しいのか、人の姿を見るとあちこちに移動して餌をねだって
いました(笑)。以前はペアでいたのですが、相方がいなくなってからは仲
間もいなくて寂しいでしょう。人に遊んでもらうのがちょっとした楽しみと
感じてもらえていたらいいのですが。
11月17日(月)
山梨に来て何度かニホンザルの姿を見ているのですが、やっとシャッターを
押すことができました。これでもかなり遠くて写っているだけという状態で
すが、野生動物を撮ることができて良かったです。害獣として扱われている
ので人間の姿を見るとすぐに逃げてしまいますし、ゆっくりと行動を撮らせ
てもらうというのは難しいでしょうね。
11月16日(日)
ゆっくりとたくさん歩いてみたら、いろいろと面白いシーンを見ることがで
きました。トンボやシジミチョウもイメージ通りに動いてくれて、けっこう
たくさんシャッターを押してしまいました。いきものを撮影するときは、相
手の行動を邪魔せずにこうなって欲しいというイメージを伝えることが大切
ですね。こういうのを以心伝心というのでしょうか。相手に嫌がられること
をしなければ、一度はチャンスを与えてくれる感じがします。