2025年11月分
11月1日(土)
山梨に到着して、ちょっと庭の片付けをしてから夕方出かけたら、富士山が
いい表情を見せてくれました。ちょうど通りかかったところで笠雲っぽくな
って、すぐに雲はなくなってしまいました。この後レモン彗星を撮影してみ
ましたが、イメージ通りにはならなくてとりあえず撮影できたというところ
でしょうか。まだチャンスはあると思いますので再挑戦します。
11月2日(日)
連休中日ということもあってどこも混雑しそうなので、あまり人の来ない花
畑でゆっくり撮影していました。はじめは気温も低くいきものの姿もなかっ
たですが、ゆっくり見ていくと小さないきものの姿が見えてきました。気が
つくと私に2時間以上しゃがみ込んで撮影していました。私には小さないき
ものと対話のできる世界が合っている感じがします。
11月3日(月)
標高2400mではカラマツの黄葉が見頃になっていました。道東では黄色とい
うよりも茶色っぽい色になることの方が多いので、とてもきれいに感じまし
た。しばらく見ていたら黒い雲がやってきてどんよりしてしまったので降り
てきましたが、いい景色を見られました。猛暑で本州の紅葉はダメかなと思
っていたのですけど、思っているよりもいい感じですね。
11月4日(火)
毎年見に行っているところですが、ちょっと足を伸ばしたら知らない景色に
出会えました。天気も撮影している間はいい感じになってくれて、歓迎して
もらえたようです。最近はどんどん開発されて自然が削り取られているよう
に思いますが、探してみるといいところはまだあります。こういったところ
がいつまでも大切にされて残される国であってほしいですね。
11月5日(水)
紅葉の渓谷を歩いてきました。まだ期待していたほど紅葉は進んでいなくて
部分的に色づいているという感じでした。ただ、気温が急に下がっていて落
葉も進んでいるところがあり、この後の状態はなんとも言えないところです
ね。ピーク時には混雑しそうなので、また見に行くかというと気分的には微
妙なところです。まだ行ってないようなところを探してみたいです。
11月6日(木)
大きな景色も好きですが、小さな自然の世界も見つめてみると面白いです。
秋らしい雰囲気も、部分的に色づいているところをまとめるだけで、全体が
色づいているように見せることができます。こんな小さな自然でも、日々変
わっていくので、身近なところで毎日変化を楽しむのもいいと思います。近
所にお気に入りの場所を見つけておくと、手軽に楽しめていいですよ。
11月7日(金)
モミジが色づいているところを見ていたら、オツネントンボの姿がありました。
小鳥でもこないかと思って見ていたのですが、意外な役者の登場で楽しませても
らえました。しばらく同じ場所でのんびりとしていてくれたので、ゆっくりと撮
影させてもらえてラッキーでした。こういう出会いがあると、また撮影しに出か
けようと思えますね。
11月8日(土)
冷え込んできているとはいえ、まだ東京では花も咲いていますし、虫の姿も
少ないながらありますね。今日も午前は姿を見なかったチョウなども、気温
が上がってきた午後には現れてくれました。花だけでもいいですが、いきも
のが絡むとさらに動きが出てきますから、ついいきものの姿を探してしまい
ます。以前に比べたらだいぶ少なくなっているように思うので、小さないき
ものの住める環境を残しておいて欲しいものです。
11月9日(日)
ダイサギが食べ物を探している様子をゆっくりと見られました。けっこう近
くだったので、よく逃げないものだと思いました。何を食べているのか撮影
して見てみると、カワエビのようなものを食べていて、いいものを食べてい
るんだなと思いました。雨の中の勉強会でしたが、いろいろな被写体に恵ま
れて楽しんでもらえたと思います。お疲れさまでした。
11月10日(月)
本州に来てまだカマキリを見ていなくて、会いたいなぁと思っていたら、や
っと会うことができました。夏に見かけたことがあった場所をゆっくり歩い
ていたら、木の幹に産卵しているところでした。よくこんな場所にいるカマ
キリに気づくことができたと自画自賛です(笑)。それともカマキリがここ
にいると念を送ってくれたのでしょうか。出会った時は産卵を始めたばかり
だったので、産卵が終わるまで見ていました。
11月11日(火)
朝の富士山を見に行きました。少し雲も赤くなってくれて、きれいな朝を楽
しませてもらいました。だいぶ冷えたといはいえ、まだ暖かい感じです。以
前はこの時期だと気嵐が立ち上ったりして、もっと幻想的なイメージがあり
ますが、今回はまだそういった景色には出会えていません。寒いのは嫌です
けど、幻想的な朝の景色を期待したいですね。
11月12日(水)
今朝は快晴で雲もなく、ギラギラの朝日が昇ってきました。普通の日の出は
撮りにくくてしかなかったので、富士山の山頂から昇ってくる朝日を狙いに
行ってきました。しかし、朝日が姿を見せることになると急に雲が流れてき
て、危ないところでした。この5分後くらいには山頂に雲がかかっていたの
で、本当にギリギリのタイミングでしたね。何はともあれ朝日を見られて良
かったです。
11月13日(木)
少し標高の低い紅葉の名所へ行ってみたものの、まだちょっと早い感じで、
ざっと様子を見てきた感じになりました。ただ、紅葉ピークではない方が定
番とは違うものが見えてきて面白いですね。毎日のように見に行ければ、景
色の移り変わりも感じられるはずです。山梨は滝があちこちにあるので、北
海道の地元とは違う景色が見られるのも楽しいです。あとはいきものにも会
いたいですが、今回は全然会えていないです。
11月14日(金)
今回の山梨は紅葉のタイミングが難しいですね。意外ときれいだと思ってい
ましたが、ここにきて急に落葉するところが増えてきました。気温が下がっ
たり風があったりすることが原因のように思いますが、変化が急です。赤く
なる前に落ちてしまうようなところもあって、もう少しなんて思っていたら
丸坊主ということもありました。赤といえば、北海道ではオーロラが見られ
たそうで、羨ましいです。
11月15日(土)
ヤマガラがモクレンの実を食べにきていました。春にはモクレンの花を撮影
することはよくありますが、実のことを意識したことはなかったです。何度
も食べにきていたので、小鳥にとっては美味しい食べ物なのかなと思いまし
た。近くではエナガの声もしていたので姿を探してみたものの、見つけるこ
とはできず残念でした。