2025年10月分



10月1日(水)


すっかりサクラが色づいてきれいな色合いを見せてくれています。サクラと
いうと花が咲いたときにみんな大騒ぎしていますが、紅葉もなかなかきれい
だと思います。モミジなどと比べても早い時期に色づいていますから、違う
景色が楽しめますよね。今日は小雨が降るしっとりした雰囲気で、一本桜が
映えていました。この時期は大雪山に行っていることが多かったですけど、
違う景色も探してみたいですね。                   



10月2日(木)


今日森で見かけたエゾリスは、木についていたキノコをちょっと齧ったあと
木の枝に挟んで貯蓄していました。これがどのくらい保存できるものなのか
分かりませんが、必要以上に食べず先のことを考えて蓄えているのですね。
移動しているのを観察していると、他のところにあったキノコは見た目に傷
みもなくきれいだったのですが、ちょっと見ただけで食べることも蓄えにす
ることもしていませんでした。何が違ったのでしょう。         



10月3日(金)


紅葉の様子を見に行ってみましたが、こんな感じでごまかして見せるしかな
い状態でした。遊歩道を歩こうと思っていたものの、森の中は倒木が多いよ
うで通行止めになっていました。せっかく快晴で気持ちのいい天気だったの
に残念で、あまり撮影もせずに帰ってきました。紅葉本番までには復旧して
おいてくれることを願います。                    



10月4日(土)


イタドリゼンマイの黄葉、きれいというには微妙な感じですが、全体に広が
っている様子を今年も見ることができました。枯れてきている部分もあるの
で、すぐに終わってしまいそうです。森の中をゆっくり歩いていると、エゾ
リスやクマゲラが出てきて楽しませてくれました。足元にはゴゼンタチバナ
がありましたが、まだ緑。実もついていなくて、森の実りは少ない感じがし
ました。周辺にあるナナカマドもまったく実がついていないので、猛暑の影
響がでているのでしょうね。                     



10月5日(日)


すっかり花も終わってしまった時期になっていますが、ネバリノギクがまだ
彩りを残しています。園芸種が野生化したもののようですが、オオアワダチ
ソウのように大群生となるわけではなくひっそりと咲いている感じです。陽
射しがでてくるとモンシロチョウがやってきて蜜を吸っていました。このと
ころ虫の姿もあまり見かけなくなっていたので、いい被写体になってくれま
した。それにしてもいつまで暖かいのでしょう。            



10月6日(月)


相変わらず変わりやすい天気で、地元でかなり早く色づくカエデを見に行っ
たらはじめは小雨が降っていてスルー。別のところで雨雲が通過するのを待
って戻ってきたら、いい感じに青空が広がってくれました。北風が吹いてち
ょっと肌寒く感じるくらいになったので、空も澄んで紅葉が映える条件が揃
ってくれました。他のところのウルシは落葉してしまったものも多かったの
で、今日の貴重な彩りとなりました。                 



10月7日(火)


今日歩いてきたところは紅葉が始まったばかりですが、地面の上にはけっこ
うたくさん落ち葉も落ちていました。上を見上げると丸坊主になった木はな
いのですけど、それでもたくさんの葉が散っているものですね。今朝は氷点
下になったところもあるので、このあと一気に紅葉が進んでくれるものと期
待しています。しかし、体は追いついていなくて寒く感じました。   



10月8日(水)


変わりやすい天気で遠くに雨雲が見えていて、その近くには雲の切れ間もあ
ったので雨が通り過ぎるのを待っていたら、ご褒美の虹を見せてもらえまし
た。雲の流れも早くてわずかな時間でしたが、とてもきれいでした。このと
ころ気温が下がってきるので、雨に濡れるといっそう寒いです。これからは
しっかりと防寒装備も持って出かけないと風邪をひいてしまいそうです。 



10月9日(木)


一気に気温が下がってきて、今日は手がかじかみそうになりました。これま
で暖かかったせいで、家を出る時につい薄着になりがちです。それでも部分
的には紅葉も見頃になっているところがあって、このあとは一気に色づいて
くるものと思います。意外と思い通りの光で撮れない場所があって、何度も
足を運んでいますがうまくいきません。来年がどうなるかわからないですか
ら、今シーズンのうちに撮影しておきたいです。            



10月10日(金)


変わりやすい天気が続いていて、思うように撮らせてもらえないことの方が
多いのですが、やっとひとつイメージしている雰囲気で撮ることができまし
た。それでもこの前には寒い中待ちぼうけになったシーンもあって、また挑
戦しにいきます。撮りたいイメージを持ちながら自分の目で確認していく作
業は大切ですね。                          



10月11日(土)


このところ北風が吹いて寒い日が続いていて、それとともに冬も近づいてき
ているようです。ハクチョウもたくさん渡ってきていて、賑やかな様子を見
せてくれました。ハクチョウの渡来は平年並みだと思いますが、自然の様子
はちょっと違っている感じがします。おかえりと挨拶をしたらたくさん集ま
って来てくれたので顔馴染みが来ているようですけど、この冬はどうなるこ
とでしょうか。                           




10月12日(日)


雨の中の勉強会となりましたが、皆さん頑張って撮影していて、いい景色を
撮影できたと思います。紅葉もピークではありませんでしたが、季節の移ろ
いを感じられるシーンがたくさんあって面白かったです。ちょっとしたこと
に気付けるようになると、自然はいろいろな表情を見せてくれます。そんな
ことを実感してもらえたらいいなと思っています。           



10月13日(月)


思っていたよりも天気の回復が遅く、ちょっと暗い上に風が強くて撮影しに
い天気でした。曇天くらいの方が森の中は影が出なくて撮りやすいのですけ
ど、もうすこし明るいと助かります(笑)。それにしても今年は風の強い日
が多い感じがします。まるで冬かという感じで、ちょっと戸惑います。紅葉
を楽しめるのもあと少しなので、いろいろ見ておきたいですね。     



10月14日(火)


やっとハクチョウを撮影するのにいい条件が揃ってくれて、いろいろ撮るこ
とができました。秋のハクチョウは撮れる期間が短いので、なかなか難しい
ですね。とくに今年のように気象条件がいままでと大幅に違うと、狙って撮
らせてもらえるというものでもなくなっています。この変化がいきものたち
に大きな影響が出ないことを願うばかりです。             



10月15日(水)


このところ日中は風が強く吹いていて、まるで冬のような感じです。まだ牧
草地は緑のところも多く景色的には冬になっていませんが、きちんと着込ん
でいないと寒く感じます。この週末には紅葉も見頃になるはずと思いながら
まだまだ緑のところも多く、戸惑いながらフラフラしています。もう少し天
気が安定してくれると動きやすいのですけど、コロコロ変わるので思い切っ
て移動できずにいます。                       



10月16日(木)


少しずつですが紅葉も進んできて、色鮮やかなところも増えてきました。風
が当たらないところを歩くと、まだきれいな葉が残っているところもありま
すね。来週からは一気に寒気が入ってくるようで、かなり冷え込むようなの
で、そこで一気に落葉に向かうのではと思います。ちょっとずつ季節の変化
を楽しんでいきたいと思います。                   



10月17日(金)


今日も森を歩いてきたのですが、途中で獣臭がした感じがして引き返してき
ました。姿を見たわけではないですけど、なんか嫌な感じがしたので勘を信
じることにしました。今年のクマは何を考えているのかわからないところも
ありますから、慎重に行動したいところです。紅葉の方は順調に進んでいて
これからが楽しみですね。                      



10月18日(土)


今年はいつも違う景色を見られました。紅葉とヒマワリという組み合わせは
初めて撮影しました。北海道では緑肥にするために秋にヒマワリを植えてい
るところもあるのですが、こんな色合いは今までなかったですね。このヒマ
ワリは背が低くて、撮影するたびに立ったりしゃがんだりしてけっこう足が
疲れましたが、楽しませてもらえましたよ。              



10月19日(日)


紅葉を探しに森に入ったらエゾシカがいいところにいたので、とにかく褒め
まくってそこで待っていてくれるようにお願いしました。そうしたら、なん
となくわかってくれたのか、数カット撮影できる時間をくれました。紅葉も
ピークとなっていて、いろいろ撮影できました。日々変わって行く景色を見
ていると、違いも見えてきて面白いです。               



10月20日(月)


昼間は紅葉をたくさん撮影してきたのですが、やっと夕方に雲がない条件と
なってくれたので、レモン彗星を撮影に行ってみました。けっこう高い位置
なので景色と絡めるというのは難しく、星だけの撮影となりました。何枚か
撮っているなかで、画面の隅に火球が写り込んでいました。もう少し広くフ
レーミングしておけばよかったですが、それはどうにもなりませんね。彗星
と流星は難しいといわれていましたが、頑張ればチャンスもあるかもしれま
せんよ。                              



10月21日(火)


今朝はマイナス5℃ほどまで冷え込み、一気に冬のようになりました。川岸
には霧氷もついていてなかなかきれいな景色になっていました。タンチョウ
も集まっていて、日の出前から動き出していましたね。このくらいの気温だ
とタンチョウにとっては寒くもないのかもしれません。今シーズンも元気な
姿を見せてくれそうで期待しています。                



10月22日(水)


紅葉の景色と飛翔するハクチョウを狙ってみましたが、なかなか思ったとこ
ろを飛んでくれず、苦戦しました。ちょうど平地の紅葉もいい感じになって
いて、昨日に冷え込みで傷み始めているので、期限も限られているところ。
できれば光も欲しいので、週末までの晴れ間を利用して納得できるカットを
撮らせて欲しいものです。                      



10月23日(木)


森の中をゆっくり歩いてみました。風の当たるところと当たらないところで
は紅葉の進み具合がだいぶ違い、落葉気味のところもあればまだ緑のところ
もありました。一時間ほど歩くといろいろな秋を見られるので、楽しいです
ね。このところ雲が多くて空が白くなってしまうことが多いのが残念なとこ
ろですが、このあたりはまだしばらく楽しめそうです。         



10月24日(金)


エゾリスの秋らしい雰囲気を撮らせてもらいました。気温が急に下がってき
ていて、一日で木々の様子も変わっていきますね。葉が黄色から茶色に変わ
ってしまうと、写真の雰囲気もけっこう違うので、きれいな色を選んで背景
に入れられるように撮る必要があります。仲良しのエゾリスは自分からいい
ところを選んでモデルをしてくれるので、ありがたいです。嫌われないよう
にいい関係ができると、以心伝心で撮らせてくれることも多いですね。  



10月25日(土)


今朝もマイナス5℃まで冷え込んで、霜もびっしりと降りていました。日中
撮影していても、木々に残った葉がハラハラと散っている様子が目立つよう
になりました。風が強く吹けば、一気に落葉が進みそうです。いろいろ撮り
たいものがあって悩ましいところですが、ここは慌てずひとつずつ撮影して
行くようにしています。この後はハクチョウを見ていたのですが、思い通り
にはいかないですね。                        



10月26日(日)


先日撮影したハクチョウと紅葉の景色、ちょっとよく撮れたと思うので、少
し納得できました。今夜から強い雨が降るということで、紅葉した葉も落葉
してしまうものと思います。この後はどうなるか分からないので、陽射しが
ある間に撮影してきました。遅い紅葉も撮影しておきたいと思っていました
が、そちらは雲が広がってイメージ通りはまたの機会となってしまったので
再挑戦します。                           



10月27日(月)


昨夜の風雨で傷んだ葉はだいぶ落葉していました。天気の変わり目に森の様
子を見に行ったら、幻想的な景色を見せてもらえました。なかなかタイミン
グ良く出会うのが難しいので、見ている間にどんどん変わっていく景色を見
ているのは楽しかったです。色褪せていく景色も続けて変化を見ていると、
自然の営みとして感じられ、納得できるものですね。          



10月28日(火)


今月に入ってから何度か通っているところも、もう最後の紅葉となってい
ました。この葉が落ちてしまうと、このあたりは色がなくなってしまう感
じでしたね。同じ場所に何度か行くことで景色の変化も見えてきて、面白
いです。いろいろなところを見たいというのもわかりますが、ピークだけ
見ていると季節の変化も見えなくなってしまうので、じっくりとひとつの
景色を見ることをお勧めしたいです。                



10月29日(水)


平地の紅葉もだいぶ終わりが近くなってきました。日中、撮影していたら、
雨に混じって小さな氷の粒も降ってきたときがありました。北海道も日本海
側では雪が降っているところもあるようで、すぐに冬になってしまいそうな
感じがします。この状態で山の上は雪なんていう景色を見せてもらえると嬉
しいですね。10年くらい前に、一度逢えたきりですけどね。       



10月30日(木)


そろそろ山梨へ移動です。途中寄ってみた滝も紅葉がきれいで、もっとゆっ
くり撮っていきたかったところですが、フェリーの時間もあるのでササっと
見ただけで残念でした。この後天候が崩れたり連休でフェリーが混雑するこ
ともあって、今回は寄り道せず一気に向かうことにしました。先日雪が降っ
た峠も道路は乾いていたので、安心して動けました。そういえば、まだちゃ
んと雪景色を見ていませんね(笑)。                 



10月31日(金)


本州も標高が高いところは紅葉が見頃になってきていて、北海道と変わりな
い感じの場所がありました。曇天だったのが残念ですが、晴れていたらゆっ
くり見たかったところです。夜にはけっこう強い雨が降ってきて、車中泊し
ていると外に出たくないくらいでした。本州に滞在中、いい天気に恵まれる
ことを祈るばかりです。